セゾン投信「つみたてNISA」を始めて2年半の利益
老後資金を貯めるため、iDCoと同時に2019年7月からセゾン投信で「つみたてNISA」を始めました。
当初はコロナ発生の影響で落ち込んだ世界経済に呼応して、マイナスとなることもありましたが、ここ1年半は株価上昇のおかげかプラス利益を上げています。
投資初心者2年半での成果はいかに?
▼つみたてNISAの図解付きの申込み方法はこちらの記事をご覧下さい▼
つみたてNISAとは?
つみたてNISAは、ご存じの方も多いとは思いますが、長期積み立て、分散投資で資産形成を国が後押しするために創設された税制優遇措置です。投資の上限は1年40万までで、最長20年間投資利益が非課税になります。国のお墨付きの制度なので、取り扱う金融商品も、国が定めた条件を満たす金融商品であるため、リスクを抑えた運用が可能になります。そのため、初心者が手堅くはじめるのには適していると言えるでしょう。もちろん、いずれの商品も元本割れのリスクは伴います。
また、iDCoとは異なり、所得税控除の対象にはなりません。
積み立てNISAの詳細
対象資格 | 国内在住で20歳以上 |
年間投資の上限 | 40万 |
売却益への税金 | 非課税 |
運用商品 | 長期・積み立て・分散投資向けの一部の投資信託とETF(金融庁が指定した商品) |
商品の入れ替え | 不可 |
運用期間 | 最大20円 |
途中解約・受け取り | 可能(ただし非課税枠の再利用は不可) |
セゾン投信で積み立てNISAを始めました
セゾン投信は、2006年に設立された投資信託委託会社です。かつてはセゾングループのクレディセゾン100%出資子会社でしたが、現在は日本郵便が40%の株式を取得しています。
社長の中野晴啓氏は、クレディセゾン出身者で、クレディセゾンインベストメント事業部長を経て、現在のセゾン投信株式会社を設立しました。公益財団法人セゾン文化財団理事の他、一般社団法人投資信託協会理事にも就任しています。運用資産は2017年には2000億円を超え、現在、13万以上の口座が開設されている投資家の間でも人気の投資企業です。
セゾン投信のファンド
セゾン投信の商品は、「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」と「セゾン資産形成の達人ファンド」の2種類がのみです。
他の投資会社や証券会社と比較して非常に商品数が少ないですが、それだけシンプルで選びやすいと言えると思います。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは、株式と債券が5:5になっている金融商品で、リスクを抑えて安定した投資が期待できます。
セゾン資産形成の達人ファンドは、国内外の株式に分散投資を行っています。
どちらかといえば、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドが低リスクの安定型(インデックス)でセゾン資産形成の達人ファンドが、高リスクのハイリターン(アクティブ)の印象があります。
投資運用は専門家が行ってくれるので、私たち投資する側は、基本的にいずれかの投資方法(または両方)を選ぶだけでOKです。
いずれも月5000円から投資積み立てが始められます。
セゾン投信のNISAを始めて2年半の利益は?
私の場合、低リスク安定型の、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドを選択しました。
当初は月5000円で始めましたが、含み益が思いの外、出たので、途中から月10000円に変更しました。
2年半で出た利益がこちら。
ナント、18%の利益が出ています。この利益は銀行預金では今日日あり得ないですよね。
このところの株価上昇のおかげか、この2年はずっとプラスになっています。
この時期に稼ぎたいので、来年からは月20000円の積み立てに変更を申請予定です。
セゾン投信のポイントサイト経由での還元率比較
セゾン投信の申込みは、ポイントサイトを経由しておこなうと、ポイントサイトのポイントももらえてお得になります。もちろん、獲得したポイントは、金融機関経由で現金化したり、他の様々なポイントとの交換も可能です。
▼ポイントサイトとは何か?その仕組みと安全なサイトの見分け方などの詳細はこちらの記事をご覧ください▼
現在、セゾン投信と提携している主なポイントサイトは、以下になります。
サイト名 | ポイント還元率 | サイト登録特典 | ランクボーナス(最大) |
ハピタス | 1200円 | 最大1000円 | 5% |
このように、セゾン投信と提携しているのは現在、ハピタスのみとなっています。
ポイントサイト経由でのセゾン投信の口座開設方法
今回はハピタス方法を説明しますが、おおむねどのサイトでもやり方は同じになります。
①ハピタスの公式サイトトップページの検索機能で「セゾン投信」を検索します
②表示された「セゾン投信」の広告の「ポイントを貯める」をクリックして「セゾン投信」の公式サイトに飛びます。
なお、ハピタスの場合、新規口座開設+入金了後から60日でポイント加算されます。
まとめ
・セゾン投信の商品は、インテックス系の「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」とアクティブ系の「セゾン資産形成の達人ファンド」の2種類がのみ。
・ポイントサイトハピタスを経由して口座開設をおこなうと、ポイントサイトのポイントももらえてお得になる。
▼ハピタスはこちらからの申込みで登録ポイントがもらえます▼
オススメのポイントサイトベスト3
1位提携案件が3000件とダントツ。さらにお買い物還元率がとにかく高い「ハピタス」
オススメ度★★★★★★★★★
とにかくお買い物やサービス利用でのポイント還元率が高い!です。案件も楽天市場やYahoo!ショッピングなどの総合ECサイトをはじめ、大手企業の通販サイトなど3000件を超えており、お買い物やサービスなどの利用を考えている方には、非常にオススメのサイトです。ネットのお買い物でポイントを貯めたい!なら、まずはハピタスをおすすめします。友達紹介のダウン報酬も対象外の案件がないので、毎月コンスタントにポイントが入ってきます。
▼ハピタスの無料登録はこちらからどうぞ。7日以内にサービス利用で400Pがプレゼントされます▼
2位高額案件が多し・ランク制度や友達紹介も豊富で今、ダントツ激推しの「ポイントインカム」
ポイントインカム★★★★★★★★★
とにかく高額案件が多いですまた、獲得ポイントによってもらえる会員ステータス制度に期限がなく、上がったランクが下がることがありません。友達紹介制度も手厚く、紹介人数が増えるとさらにボーナスポイントがもらえたり、利用した案件を紹介することでもポイントがもらえることも。とにかく、今一番注目のサイトです。
▼ポイントインカムの登録はこちらからどうぞ。登録で1000P翌々月ポイント交換でさらに1000Pもらえます▼
3位「リサーチパネル」とポイント共通でダブルで貯まる「ECナビ」
ECナビ★★★★★★★★
アンケートモニターサイトの「リサーチパネル」の姉妹サイト。2つ同時に登録すれば、Wでポイントが貯まります。また、獲得ポイントに応じてグレード特典が付くので、よりお得に買い物やサービスの利用が出来ます。
また、最近、友達紹介が一新され、還元制度が非常に秀逸なものに生まれ変わりました。長く継続的にポイントを得られやすいオススメのサイトです。
さらに収入アップを狙うなら、アンケートモニターサイトとも併用されるのがオススメ。特にinfoQなどは、高額案件が多くてオススメです。複数サイトの登録で安定した収入につながりやすくなります。
▼なお、効率よく稼げるアンケートモニターベスト10は、こちらの記事を参考にしてみてください▼
 
セゾン投信は ポイントサイト経由で資料請求+口座開設をおこなうと、ポイントサイトのポイントがもらえてお得になります。